J事例Ⅲ

【事例Ⅲの想定読み】モレ・ムラ・ダブリを解消するレイヤー×フレームワーク

「事例Ⅲ」を最初に学ぶ時代

バトンブログのモレ・ダブりを解説されると、8割ドボンに納得しました。

だろ? だからあのキーワード主義が通用しない「Ⅲ」を早めに鍛えると、モレ・ダブりを減らせるぞ。

例えば当コミュニティがふぞ信者を出入り禁止にすると、こんな事実がわかってきました↓。

「Ⅲ」が得意な方一般的な受験経験者
普段から問題発見→解決指向試験合格が目的化
周囲を説得するフレームワークと想定読み80分で解き終えようと国語読み
ムラ・モレ・ダブリがなくスコア安定初見問題だらけの「Ⅲ」に苦手感

モレ・ムラ・ダブリを解消するフレームワーク【事例Ⅲの想定読み】

1⃣試験科目への苦手感の理由No.1=「覚えたところが出ない」

変化するリアルビジネスを、過去問で覚えた答え通りに解決できる訳がありません。

ふぞ先輩の苦手意識に拍車をかけるのが、弱点を避けて好きな勉強ばかりする悪癖
「1次」知識の薄っぺらさをひた隠し、生産現場のYouTubeを見て満足した所で、あの「事例Ⅲ」では勝負にならない。

2⃣200%コミュの「Ⅲ」対策指針

ほう、ではどうすりゃいいんだい?
現時点で判明したベストの「事例Ⅲ」強化策が、この3つ。
③書き方:140~160字マス目のきれいな日本語答案を参考にし、
②考え方:各設問に割り振られたレイヤーを想定し
①読み方:設問別マーカーでコピペに使う用語を抜き出す

前提:ただし「事例Ⅲ」の出題レイヤーは、とんでもなく奥が深い

その出題範囲は、ピンは「Ⅰ」で問われる全社戦略から、キリは現場の工数計画(IE)まで。海外MBAも裸足で逃げ出す、奥の深さです。

そこにふぞ先輩のような薄っぺら皿回し知識で挑んでは、勝てる試験すら勝てない。そこで、「事例Ⅲ」ではどんな知識が問われるか。設問別マーカーを使って確認します。

3⃣設問別マーカー:H29「事例Ⅲ」下請け体質の脱却へ。金属加工業者の新規事業

第1問水色
第2問緑色
第3問黄色
第4問肌色

【第1段落】主業務は下請け、加工賃型の金属部品加工

【C社の概要】
C社は、1947年の創業で、産業機械やプラント機器のメーカーを顧客とし、金属部品の加工を行ってきた社長以下24名の中小企業である。受注のほとんどが顧客企業から材料や部品の支給を受けて加工を担う賃加工型の下請製造業で、年間売上高は約2億円である。

【第2段落】1⃣CAD化による生産性向上

現在の社長は、創業者である先代社長から経営を引き継いだ。10 年前、CAD等のIT の技能を備えた社長の長男(現在常務)が入社し、設計のCAD化や老朽化した設備の更新など、生産性向上に向けた活動を推進してきた。この常務は、高齢の現社長の後継者として社内で期待されている。

【第3段落】従業員構成

C社の組織は、社長、常務の他、経理担当1名、設計担当1名、製造部20名で構成されている。顧客への営業は社長と常務が担当している。

【第4段落】2⃣主力事業は右肩下がり

近年、売り上げの中心となっている産業機械・プラント機器の部品加工では、受注量が減少し、加えて受注単価の値引き要請も厳しい状況が続いている。その対応として、現在C 社では新規製品の事業化を進めている。

【第5段落】2⃣4⃣製造部門は10人×2班

【生産概要】
製造部は機械加工班製缶板金班で構成され、それぞれ10 名の作業者が加工に従事している。機械加工班はNC旋盤、汎用旋盤、フライス盤などの加工機械を保有し、製缶板金班はレーザー加工機、シャーリング機、プレス機、ベンダー機、溶接機などの鋼板加工機械を保有している。

【第6段落】1⃣2⃣専任制の問題点

C社では創業以来、顧客の要求する加工精度を保つため機械の専任担当制をとっており、そのため担当している機械の他は操作ができない作業者が多い。また、各機械の操作方法や加工方法に関する技術情報は各専任作業者それぞれが保有し、標準化やマニュアル化は進められていない

【第7段落】1⃣2班はロットサイズも異なる

加工内容については、機械加工班はコンベアなどの搬送設備、食品加工機械、農業機械などに組み込まれる部品加工、鋳物部品の仕上げ加工など比較的小物でロットサイズが大きい機械加工であり、製缶板金班は農業機械のフレーム、建設用機械のバケット、各種産業機械の本体カバーなど大型で多品種少量の鋼材や鋼板の加工が中心である。

【第8段落】2⃣なにかおかしな受注プロセス

顧客から注文が入ると、受注窓口である社長と常務から、担当する製造部の作業者に直接生産指示が行われる。顧客は古くから取引関係がある企業が多く、受注品の多くは各顧客から繰り返し発注される部品である。そのため受注後の加工内容などの具体的な打ち合わせは、各機械を担当する作業者が顧客と直接行っている

【第9段落】3⃣4⃣高付加価値品の新規事業化

【新規事業の概要】

新規事業は、3次元CADで作成した3次元データを用いて、3次元形状の加工ができる小型・精密木工加工機「CNC木工加工機」の事業化である。この新規事業は、異業種交流の場で常務が耳にした木材加工企業の話がヒントになり進められた。「木工加工機は大型化、NC化が進み、加工機導入の際には多額の投資を必要とするようになった。以前使っていたならい旋盤のような汎用性があり操作性が良い加工機が欲しいが、見つからない」との情報であった。ならい旋盤とは、模型をなぞって刃物が移動し、模型と同じ形状の加工品を容易に再現できる旋盤である。

【第10段落】4⃣試作品・実用化を実現

常務と設計担当者が中心となり加工機の設計、開発を進め、外部のCNC制御装置製作企業も加えて、試作機そして1号機の実現にこぎつけた。

【第11段落】3⃣4⃣販路開拓が大きな問題

しかし、それまで木工加工関連企業とのつながりも情報もないC社にとって、この新規事業の販路開拓をどのように進めるのか、製品開発当初から社内で大きな問題となっている。C社は、特に新規顧客獲得のための営業活動を積極的に行った経験がない。また、販売やマーケティングに関するノウハウもなく、機械商社などの販売チャネルもない

【第12段落】3⃣4⃣展示会の成功

そこで常務が中心となって、木工機械の展示会に出展することから始めた。展示会では、特徴である精密加工の内容を来展者に理解してもらうため、複雑な形状の加工を容易に行うCNC 木工加工機の実演を行ったが、それによって多くの来展者の注目を集めることができた。特に、NC機械を使用した経験のない家具や工芸品などの木工加工関係者から、プログラムの作成方法、プログラムの提供の可能性、駆動部や刃物のメンテナンス方法、加工可能な材質などに関する質問が多くあり、それに答えることで、CNC木工加工機の加工精度や操作性、メンテナンスの容易性が来展者から評価され、C社内では大きな手応えを感じた。そして展示会後、来展者  社から注文が入り、本格的に生産がスタートしている。このCNC木工加工機については、各方面から注目されており、今後改良や新機種の開発を進めていく予定である。

【第13段落】3⃣ホームページでPR

この展示会での成功を参考に、現在は会社案内程度の掲載内容となっているホームページを活用して、インターネットで広くPRすることを検討している。

【第14段落】1⃣作業者間の連携が必要

CNC 木工加工機の生産は、内部部品加工を機械加工班で、制御装置収納ケースなどの鋼板加工と本体塗装を製缶板金班でそれぞれ行い、それに外部調達したCNC 制御装置を含めて組み立てる。これまで製造部では専任担当制で作業者間の連携が少なかったが、この新規事業では、機械加工班と製缶板金班が同じCNC 木工加工機の部品加工、組み立てに関わることとなる。なお、最終検査は設計担当者が行う。

【第15段落】4⃣新製品への今後の期待

これまで加工賃収入が中心であったC社にとって、付加価値の高い最終製品に育つものとしてCNC 木工加工機は今後が期待されている。

今日のまとめ

レイヤー×設問別マーカー? 「事例Ⅲ」は「Ⅰ」と同じ手順で解けますか?
解けます。「事例Ⅰ」ではヒトが、「Ⅲ」はヒトor機械が何か問題を起こすので、レイヤー+知識を使って速やかに解決を。

それと、80分では解けなくなるヒューマンエラーの解決策が、「Ⅲ」のレイヤー使用+知識セオリー活用な。

つまり「Ⅲ」の与件文は、×目を皿にして読むのではなく、〇使われた知識+レイヤーを想定してキーワードを探します。

そしてフレームワークに沿って答案編集すれば良い。ところがこの程度のセオリーがブログからモレるのは、知識薄っぺら系ふぞ先輩はレイヤー想定を苦手にするから。

そうだよ、ふぞ先輩を一匹混ぜると、途端に議論が進まない。生産管理ではそれをボトルネックと呼び、真っ先に取り除きます。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-J事例Ⅲ

PAGE TOP