1次Action:スコアUP策

直撃スコアup:DEの捨てと後回し

テストに出る所に絞り込む

画像:lifehacker

なぜ「1次」対策は、毎日毎日クソ暗記?もうやめた!

ところが当試験、参入より撤退のしどころの方が難しかったりするものです。

そうだ。暗記はやめてテキストを「しっかり理解」するのが大事!
→テストに出ないトコばっかり知識が増えて、今年はドボン。
そうだ。今年の「1次」は見送りか、記念受験だ!
→科目合格トラップにハマり、数年単位で「1次」をドボン。

おやおや、前に進むも後に進むも地獄なら、いっそ前進してしまえ。そんなリスクテイカーなあなたに贈るのは、ズルしてラクしてスコアを稼げるとっておき。ではどうぞ。

直撃スコアup:DEの捨てと後回し

手口1⃣ 「1次」は6~7科目受験でリスク分散

「1次」は科目合格でなく、初回一発合格狙いで。

「1次」科目別平均点の推移
株価のランダムウォーク
画像:必勝FX
解説
暗記の「1次」は、同時に受ける科目が少ないほど当然有利に。すると出題側は、「6~7科目受験者を優遇しないと」。そんな心理が働くと、科目別難易度(平均点)を恣意的に操作し、科目免除受験者不利に誘導します。

この心理を逆手に取ることが、ズルしてラクをするスタートです。

手口2⃣ 正答率ABを当て、Cは最後の2択、DEは鉛筆コロコロ

TAC過去問正答率ランクの根拠と活用法を。

解説① 点差の仕組み
①TAC過去問集の正答率A~Eランクのマーク数を拾い、②Aランク×正答率0.9、B×0.7・・と得点期待値を求める。③するとTACデータリサーチのホンモノ平均点とほぼピタリ重なります。
さらに①必ず一定人数以上を合格 ②40点未満は一発足切り ③科目難易度ランダムウォーク・・と出題側に課された制約条件(ゲームのルール)を考慮すると。出題側は、正答難易度と構成比をこうやって↓緻密に調整するしかありません。
【正答率ランクでスコア調整説】
受験者が必ず当てるABを○割、
最後の2択で答えが割れるCを△割、
無理ゲー知識や捨て問DEを□割。

解説② DEのコロコロ力でスコアがUP

①テストにどこが出る?

→足切り40点が続出しないよう、出題側が教えたい基本論点(正答率AB)を、まず全25マーク中10マーク。次に高得点阻止用の無理ゲーを5マーク出して、得点差がつくCランクを残り10マーク。

②周囲はなぜそこを当ててくる?

→正答率ABとは、テキストか過去問で「見覚えのある問題」。ここを必ず当てます。次にDEランクは鉛筆コロコロ1/4で全員当たるので、合否を左右するのは残るCランクの正答数です。

手口3⃣ DEランクの捨てと後回しでゴボウ抜き

ゴボウ抜き
棒状のものを一気に引き抜くこと。大勢の中から人材を引き抜くこと。競争で次々と追い抜くこと。

出典:語源由来辞典
解説
ところが「1次」DEランクはゴボウの様には素直にまっすぐ引き抜けない。しかも竹のごとく深く根を張り、奥が深い。

だからDEランクは最初から解かない「捨て」でOK。ところが「捨て」と書いてしまうと出題側がムッとして、さらに意地悪問題を。そこでオトナの国語力で「後回し」と言い直します。

DEランクは最初から解かず、先に正解を見て4つの選択肢を「読んで」おく。要らなきゃ捨てるし、気になる知識なら付箋を貼って「後回し」に。420点ならこれでイケます。

今日のまとめ

ズルしてラクして、スコアを稼げるとっておき。

そうかい、わかったよ。でも努力して真面目に勉強するより、なぜズルする方がスコアが伸びるんだい?

それは7科目の暗記がハンパない「1次」では、暗記を減らす工夫(ズル)がスコア差になるから。それがさらに年々加速し、時代が変わってしまうから。

最後に、①学習ペースが遅れ気味の方 ②最近学習スタートし超速合格を目指す方に限定で。もう一つの工夫をどうぞ。

6月TAC模試はあえて回避し、8月本試験で一発勝負。
従来型のスケジュールでは模試に照準を合わせて学習することで、7月は暗記を減らして知識を整える期間とし、そのまま「2次」に殴りこみます。言い換えると、7月一杯は「1次」対策は何もしないのと同じ。

TAC模試のベストな使い道は、本番同様の知識を備え、本番の予行練習として使うことです。しかし本番知識が不十分なのに、予行練習に2日ロスしちゃ痛い。

そこで時代が変わった今なら模試をスキップし、8月本番を模試「のつもり」で受けてしまえ。昔はそれを記念受験と呼んだけど、ズルとラクを上手に使うと、今ならホントに420点です。

■■ここからテンプレ■■

-1次Action:スコアUP策

PAGE TOP