簿記を問わない「事例Ⅳ」があれだけ難化するのは、「管理会計」のセンスを問うため。4/11にTACの解き方第2版が発売され、Ⅳを待ちきれないあなたのためにGWはマンガで特集です。

B財務

【科目学習セオリー】「財務」の努力の方向性

【科目学習セオリー】「財務」は努力の方向性

一発合格まとめシートの「科目別学習セオリー」。

テキストP.127 財務・会計の学習方法

<全文引用開始>

財務・会計は学習者のバックグラウンドにより、スタート地点がかなり異なる科目です。

金融機関などにお勤めで、既に関連したお仕事の経験がある方でしたら、用語の意味や「何をやろうとしているのか」という点については十分ご存じで、あとは試験の問題形式に合わせて、どのように問題を解くかというところを中心にして学習していけば、大きな苦労なく学習していくことができるでしょう。

また、勤務経験はなくても、既に簿記の視覚を持っている方も、会計分野は比較的スムーズに学習することができるのではと思います。

それに対し、これまで全く財務・会計の分野に触れてこなかったという方は、まずはそれぞれの用語がどのような意味か、ということを理解するだけでも大変で、そこから問題が解けるレベルまで学習を重ねる必要があります。

また、これまで財務・会計の学習経験がない方の中にも、元々理科系で数字を扱うのには苦の無い方や文科系で少しでも数字が出てくるだけで嫌になる方など様々な方がいるかと思います。

「財務」バックグラウンドの個人差とは、まずこの2点から。
①そもそも用語の意味が何なのか。
②数字の扱いの得手不得手。

1⃣業務経験や他資格保有の有無

それぞれのバックグラウンドに応じて、得意科目として60点を大幅に上回る点を取り他の苦手科目を補うのか、ぎりぎり足切りを回避して他の科目で挽回するのかといった、目指すゴールは異なると思います。そこで、業務経験・他資格保有者や未経験者、計算が得意な方・苦手な方それぞれのケースについて、学習法をご紹介したいと思います。

1⃣-1 業務経験・他資格保有者の方

※当記事では割愛します。

1⃣-2 経験なしの方

財務・会計関連の経験がない方の中には、財務・会計のテキストや問題を見て、「用語もわからないし、計算問題もあるし、果たしてこれが解けるようになるだろうか」と不安を感じている方や、「自分は基礎がわからないので簿記3級から勉強しないといけない」と言って、簿記の勉強を始めようとする方もいると思います。

しかし、努力の方向性を間違わなければ、全くの未経験者でも、財務・会計で高得点を取ることは可能です。筆者も診断士試験の勉強を始めるまでは、財務・会計に関連する業務経験もなく、関連した資格の勉強をしたこともない状態でしたが、それでも1年間の勉強で84点を取ることができましたし、筆者の周囲にも、同じくゼロから始めて80点台、90点台を取っている方もいました。

未経験者が、高得点を取れるようになるためのポイント

1点目:完璧な理解を求めすぎず、まずは手を動かして問題の解き方を身につける。

未経験者は、テキストの中で出てくる勘定科目名もどのような意味なのかがわからずなぜその計算をするのか、ということもよくわからない場合があるかと思います。

その際に、まだ十分テキストを理解できていないと考え理解するまで何度もテキストを読むのではなく、まずはわからないなりに簡単な問題から解いてみる、ということを試してみてください。例えば、CVP分析の問題であれば「限界利益」という意味がよく理解できてなくても、まずはCVPの式を手元に置いて参考にしながら、簡単な問題に当てはめ、テキストを参考にしながら解いてみるという形です。

わからない時は、解説にある手順を写しながら、解き方をなぞってみるのも良いアプローチです。問題を解くことを通じて、問題のパターンを掴むことができ、用語の意味やなぜその計算をするのか、という意図も後からわかるようになります。

まとめシートでは、問題を解くときに手元で参考にできるよう、必要な式や考え方をまとめ、細かい解説はテキストに記載するような構成としています。ですので、まとめシートを手元に置きながらまずは問題を解いてみる、ということにぜひ挑戦してみてください。理解は後からついてきます

特に会計、簿記系の論点は理解よりも手を動かし、体で覚えます。それは簿記の理屈を考え始めると難しく、手が止まってしまうから。

2点目:得点しやすい論点から確実に押さえていく。

中小企業診断士試験は前述の通り、会計分野は比較的得点しにくく、財務分野は得点しやすい問題構成になっています。そのため、未経験者はまずは、比較的パターンの決まっている財務分野に力を入れ、財務分野を得点源とすることを目指してください。

そして、会計分野は二次試験でも問われる論点である財務分析、CVP分析以外の問題は後に回し、場合によっては手をつけなくても大丈夫です。それでも十分60点は確保できますし、さらに高得点を狙うことができます。

また、基礎を身につけるために簿記を学ぶ、というのも診断士試験で合格点を取る、という観点のみから見れば遠回りです。本テキストでも、重要な論点は重要と、それほど得点につながらない論点はその旨を記載しておりますので、そちらも参考としていただければと思います。

「会計・簿記論点」は、①手を動かし解き方を体得し、②理解が後からついてくる。つまり得意化するのに時間がかかります。そこで初学者は、簡単な計算と理屈で解ける「財務論点」で点を稼ぎます。

2⃣計算の得手・不得手

2⃣-1 計算が得意な方

※当記事では割愛します。

2⃣-2 計算が苦手な方

計算が苦手な方の中には「食わず嫌い」の方と、本当に計算の基礎がわかってない方の2タイプがあります。計算が苦手だと考えている方は、下記をチェックしてみてください。

  • ①整数・小数の四則演算(+、-、×、÷)が問題なくできる
  • ②小数の四則演算が問題なくできる
  • ③一次方程式(2x+4=8のときxは?といった計算)ができる
  • ④a×(b+c)といったように文字で表された計算ができる
  • ⑤連立方程式(x+y=3, 2x+3y=8のときx,yは?といった計算)ができる
  • ⑥√の概念がわかっている(a2=10のときaは3~4の間だな、ということがわかる)
①~⑥くらいならわかる、という方
【判定】
「食わず嫌い」なタイプです。
【対策】
中小企業診断士の財務・会計で使う計算であれば、このレベルまでできれば十分ですので、あとは繰り返し問題を解いて、食わず嫌いを治しましょう。繰り返し解くうちに、計算のスピードも上がってきますので、あとは場数です。
【留意点】
また、計算ミスが多くて苦手意識を持っている方は、計算ミスをしたとき、どこで、なぜミスをしたのか、という「ミスノート」をつけ、同じミスを繰り返さない工夫をするようにしましょう。
①~③までは問題ないけど、④~⑥のいずれかに問題があるという方
【判定】
致命的ではありませんが、いくつかの分野で苦労する可能性があります。
【対策】
経済でも必要となる計算ですので、できれば、この機会に計算のやり方を含めて勉強する方が望ましいですが、どうしても理解できない、というのであれば、ご自身が学習にかけられるj間や、他の科目の得意・不得意の状況によってはこれらの計算が必要とされている論点を諦めるという選択肢を取る、というのも一つの戦略です。
【留意点】
ただし、その場合は、他でそれをカバーするために必要な労力と、計算を身につけるのに必要な労力を比べ、カバーする労力の方が小さい、といえる場合に限ります。
①~③のいずれかにチェックのある方
【判定】
まずは基礎的な計算を身につける必要があります。残念ながらこの状態では、恐らく受験校に通っていたとしても理解に苦労するのではと思いますし、問題を解く際もかなり苦戦するのではと思います。
【対策】
回り道に思えるかもしれませんが、まずは基本的な計算ができるようになるところから始めた方が最終的には近道です。大人になって今さら、と思うかも知れませんが、苦手な計算の計算ドリルを購入して、必要な部分だけ解いてみるということも検討してみてください。

「財務」「Ⅳ」に必要な算数とは四則演算、数学とは方程式程度です。ただ電卓が使えない「1次」では、小数の扱いの上手下手もポイントに。

3⃣共通

財務・会計の試験対策上、どのタイプの方も意識する必要があるのが、時間配分です。

財務・会計の試験では通常25問の出題がなされ、それを60分で解答する必要があります。1問あたり平均すると2分24秒となり、かなり短い時間で問題を処理する必要があります。

そのため、毎年「時間配分に失敗して合格点が取れなかった」という方がいます。お仕事や他資格で財務・会計の分野に経験のある方でも、この時間制限というところで苦労される方も多いです。

時間制限に関しては、2点対策があります。

1⃣どの問題にどれだけ時間がかかるかを把握し、目標時間を定める

問題を解くのに慣れてきたら、ストップウォッチなどを使い、1問解くのにどれだけ時間がかかるかを測定します。そうすると、論点別に短い時間で解ける問題と時間がかかる問題が見えてきます。

それが見えてきたら、問題別に目標時間を定め、目標時間内に解けるように練習しましょう。

もし、目標時間内に解けなかった場合は、問題の解き方がわからず時間がかかっただけなのか、問題の見極めが不十分で適切な目標時間が設定されていなかったのか、途中の計算で手間取って時間がかかってしまったのか、というように理由を振り返り、次回以降に活かすようにしましょう。

そうすることで、問題の難易度を見極め必要な時間を見積もる目を養い、目標時間内に問題を処理する能力を身につけることができます。

「今日は60分で何問解こう」と目標を決めることも有効です。

2⃣問題を解く順番を見極める。

財務・会計で時間が足りなくなるパターンとして良くあるのが、問題を1問目から順番に解いて、わからない問題をで時間をかけてしまい、最後までたどり着けなかったり、最後の方にある簡単な問題を焦りのため取りこぼしたり、という失敗です。

これは、問題を解く優先順位付けができていないため生じる失敗です。

これに対しては、普段から問題の難易度や必要な時間を見積もる目を養った上で、最初の2分くらいで、難易度や時間を見積もり、①簡単で時間がかからない問題 ②簡単だが時間がかかる問題 ③難しいが時間がかからない問題 ④難しくて時間がかかる問題 の順で解いていくということを、過去問や模試で意識して実践を重ねるということが重要です。

自身の実力によっては、あえて数問を捨てて、その分の時間を確実に解ける問題を確実に解くための時間に充てても良いでしょう。そうすることで、取れる問題で得点を確実に重ねることができ、実力を100%反映できるようになります。

「財務」本試験では、①簡単ですぐ解ける →②簡単だが時間のかかる問題の順に解くと、60点をクリアします。

<全文引用終わり>

まとめ

診断士の「財務」「Ⅳ」対策は、なぜ間違いだらけ?

うん、それはね。「財務」「Ⅳ」を苦手にする原因をほったらかし、テストで60点を取る方法ばかり教えっこするから。そうじゃないよ、当テキストが示す苦手化の原因は、

①国語要因(用語の意味)
②数字要因(計算力)  のどちらか、または両方。

国語力と数字力、どちらが欠けても点が伸びない。その原因を把握し損ね、努力の方向性を誤ると年単位の泥沼に。そうじゃないよ、

努力の方向性を間違わなければ、全くの未経験者でも、財務・会計で高得点を取ることは可能です。

実際そうした方が書いただけに説得力は十分。「毎日コツコツ!」「1日1問!」とは違った苦手解消の具体策が、ちゃんと書いてあります。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-B財務

PAGE TOP