駅員、黒板に「卒業証書」SNSで話題 学生たちに感謝

出典:朝日新聞デジタル 2020/3/6
お、おう。なんだか心があたたまる記事だな。
動物にぶつかる日豊本線? 自虐ネタも忘れません。
ネットで罵り合う野郎やマウント合戦に忙しいインスタ女子に、そっと教えてあげたい話題です。
手作りと繋がり【アナログな弱いつながり】
- ほう、暗い世相に明るいネタだね
- いえいえ、そこで単にほっこりではなく、転んだ時は藁でも掴んでいつかは長者に。世のあらゆるピンチをチャンスに変える、診断士の出番がここでやってきます。

1⃣心あたたまる:時流は強い→弱いつながりへ
ねぇねぇ。なぜ見ず知らずの駅員に応援されて、「心があたたまる」のかな?
それは、心温まる=あたたかい人情を感じてなごやかな心になる。
つまり誰かと何かの接点を持つ。するといざ困難な時につながる・支えてもらえる、安心感が生まれます。

そして時流は、強い→弱いつながりへ
これまでの凝集性の高い集団(一発・ふぞ)では同じ情報がループするデメリットが顕在化。すると多くの方がゆるくつながる、タキプロ型に支持が集まります。
画像:ビジネスのための一般教養
2⃣手書きのぬくもり:チョークアートが人気の理由

ところで、カフェで見かけるチョークアートや、高校生の黒板アートはなぜ人気?
そりゃ、手作りのぬくもり感。
こらこら。診断士たる者、ちゃんと因→果で説明しないとだめだゾ☆
- 【キレイな日本語は因→果で説明】
チョークアートの色彩は指で作り出していきますので、指の温もりが伝わり描いた人の個性が表れるアートです - チョークアートは全てハンドメイドで描いていきますが、コンピューターを使って何でも表現できる時代だからこそ、手描きの質感が注目を集めています。
出典:Hiroo’s CHALK ART


逆に、デジタルアプリは盛り放題
盛れるカメラアプリの王道・SNOW。このアプリの最大の魅力は、やはり『スタンプ機能』でしょう。(中略)自動で目は大きく、顔は小さく写してくれるので、「詐欺写メが簡単に撮れる」と大人気なんです。
出典:ミツモアmedia

第一印象が大事な時代。自撮りを盛るコツ位は知っておこーぜ
①顎を引く
②少しアヒル口に
③盛れる角度は20度or45度
④目線は上目遣いで!
⑤あえて視線を外すのも◎
出典:ミツモアmedia
野郎のアヒル口、上目遣いなんて見たくもない。でも自撮りはスマホを上に構えるのがコツです。
3⃣注意点! 自虐は○でも、自慢は×
【 自虐風自慢 】
出典:noel
自分をネタとしておとしめておきながら、自慢に持って行く話の仕方です。自虐して相談に持って行くのか、愚痴を聞かせるのかと思わせて、自慢話を延々と繰り返すとても高度な自慢の仕方です。

「ほめてほしいけど卑下したい」
【名古屋人が「自虐」体質な理由 】
①外からはほめてほしい。でも、自分たちは卑下したい
②愛あるいじりを欲しています
出典:withnews
- 実は「モテを逃がしている」痛い女の特徴
- 自分に自信がない。年齢を考えると、若い頃のように男性にガンガンのアプローチできない。こんな理由から、なぜか、謙遜ぽい“自虐ネタ”を披露してしまう女性たち。
しかし謙虚な女性はモテても、自虐に走る女性は嫌われるので、そのさじ加減は要注意です。
出典:an.an web 恋愛現役女子が知りたい情報を毎日更新

アラフォー近くなった“騒がしい”女性に多くないですか? (中略)本気で返事に困るんですよね。(中略)内心『うぜぇ……』って思ってます」(20代後半/IT企業勤務)
- ハッシュタグがイタい:単なる趣味や消費を「◯◯部」と名付ける絶望的センス
- 私が見ただけで、『#カレー部』『#サウナ部』『#蕎麦部』とハッシュタグを入れている先輩がいました。(中略)単なる消費を部活動のように名付けるセンスからは加齢臭が漂います。(26歳・女性・出版)
出典:日刊SPA!

若者のハッシュタグ芸を模倣しているようだけど、絶望的にセンスがないんですよね。(中略)あと『&』がハッシュタグに反映されないことを知らない情弱っぷりも痛々しい」(25歳・女性・一般事務)
ネットやSNSが発展すると、下手な自虐ネタはその足元を見透かされます。
そうだぞ。金型様の自虐風自慢は、全国ネットでは情弱扱い。地方のオジサン相手でやめとけ。
今日のまとめ
そうか、黒板アート+インスタ映え+自虐ネタ。JRの若手駅員が注目したのは、手作りによるアナログな弱いつながり。
つまり、高校を卒業する彼らに、これからも電車に乗ってもらおう。
もうっ、折角心あたたまったのに。何でも商売のネタにする診断士ってホント最低っ。
いえいえ、今日のテーマは手作りと繋がり。ネットやSNSで誰とでもすぐつながれて、かつデジタルに自分を簡単に盛れてしまうイマだから。
そう、マウンティングし合うインスタ女子を横目に、いざ困難な時には誰かが支えてくれる心あたたまる安心感。これからの注目は、鉄の掟と秘密主義を誇るふぞ先輩のタテではなく、そんな手作りアナログなヨコの弱いつながりです。
これまでのアナログをこれからのデジタルに
クリックする度に試験が進化します↓
にほんブログ村