診断士試験くらい、一発で受かってやろう
- おや、これは朝から威勢がいいねっ
- それなら当サイトに、来年2020年10月の「2次」合格率を5割に上げる。つまり「やるだけのことはやった」「あとの合否は半々だ」に届くまでのお手伝いをさせてください。

世の中には、「自信満々」を「過信」と諫める(フリをして足を引っ張る)風潮がある。でもマーク型知識試験の「1次」では、正しい努力と自信は「過信」でなく「確信」になるぜ。
- 今起きている変化~自己啓発から副業の時代へ
- 「働き方改革」で会社から締め出されたお兄さん・オトウサンの向かう先は、①お酒 ②ソーシャル ③自己啓発の3択だった。ここで既に自分の腕に覚えのある方は②ソーシャル→副業、まずスキルを鍛えようと思った方は③自己啓発→診断士登録→副業の道を選べます。

- 副業時代の「受かり方改革」~地頭で勝負する時代
- ①試験に受かるかどうかより、②受かるまでのプロセス ③診断士登録後の活躍の方が大事。そこを見失うと、合格することが目的化して、多年度ループにまっしぐらです。

受験が多年度化する最大の理由は、環境変化に受け身で、自ら考えて動くのが苦手なこと。さらにその遠因が、「1次」の暗記対策を通じ、地頭を磨く工夫が足りないことだったりします。
受かり方改革【2020年合格目標】
1⃣世の中の変化が早まるスピードの時代。ビジネス書よりマンガが便利
さて意外に思うかもでも、当サイトは地頭系を自称するくせに、ビジネス本の原書よりマンガの方が好き。
知ってるよ。ビジネスの基本や時流は結局同じ。①診断士対策で基本を学べば、②手を変え品を変えて出版するだけの「ビジネス書」を読むのは、③「受け身」だと気づいたね。
そこで1冊読むより5秒で知ろう。マンガを使うと、あの「7つの習慣」が5秒で分かります。


ベストセラー「7つの習慣」のまとめ
要するに①:問題を解決するには自分を変える(他責→自責思考)
要するに②:7つの習慣を要素に分けると、マインド+スキル+ツールの3つのセットに
要するに③:より詳しいコトを知りたい時は、本かマンガでどうぞ
2⃣これからのビジネスに、マインド+スキル+ツールの3点セット
ほう、マインド+スキル+ツールの3点セットとは何だい? わかりやすく教えてみやがれっ。
- 7つの習慣を鵜呑みにしたい方は原書、結論の3つを先取りしたい方はマンガで
- ①マインドセット=心構え
②スキルセット=(技能や知識の)品揃え
③ツールセット=後付けで入手可能

ではどんな3つのセットがあると良い? 簡単に見ていきます。

①マインドセット
Aさん:変化はチャンスだ。どうやってこの変化を味方につけようか?
Bさん:面倒なことが起きたな…。どうやってやりすごそうか…。
画像:Mission Driven Brand
診断士登録を目指すには、Aさん方の心構えがマスト。というか当試験は、次々に起こるクエスト(面倒なこと)を解決して、スキルを磨くことが狙いだな。

スキルセットの必要性を認識すると、診断士受験がその手段(ツール)に。当試験の目の付け所は悪くない。

③ツールセット
7つの科目で知識+暗記を鍛え、4つの事例で国語を磨く。多くの受験者に長年涙を呑ませてきただけあり、ムダ・モレ・ダブりなく磨き上げた出題範囲は、これからのビジネスの荒波を乗り切る味方になります。
試験に受かるだけなら、ツールセットは何でもOK。スキルセットから押さえたいならスタディング、マインドから基本を学びたいならTAC通学が支持率No.1だぞっ。
今日のまとめ
副業時代の診断士の受かり方改革? これまたぶっとびなコトをぶち上げやがったね。
いえいえ、それは難しいことではなく、受験回数が多年度化するほど受かりにくい試験なら、さっさと一度で受かってしまえ。史上最多の敗者復活組を抱える2020年度試験は、史上最高のストレート合格率になることまでは、規定路線です。
そこで多年度ループを前提にした、顧客生涯価値最大化ビジネスにサヨウナラ。こじらせと薄っぺらだけは避けたいあなたのために、知識を磨こう。本日12:00に、「1次」合格体験記第2弾をご用意しました。
ボタンを押して今日もイタダキ↓。
試験の進化は待ったなしです。
にほんブログ村