おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

★As-Is競争

【200%コミュイノベーション】苦手解消でスコアUP~事例の相関分析

借りた以上は、データでお返し。

のれん12+バトン20=32名分のスコアを使うと、採点傾向が見えてきた。

高得点者のスコアはバラつきが小さいので、6,300人全員分を調べるより、素早く仮説を立てられます。

苦手解消でスコアUP~事例の相関分析【200%コミュイノベーション】

では次に、200%コミュ独自のデータで分析しよう。

200%コミュアンケート:得意⇔不得意な事例は? n=27

そうだよ。そこで前回Ⅰ&Ⅱ、Ⅲ&Ⅳに分けて調べた事例の得手不得手分析も、3人のパネラーの意見を聞いてみた。

1⃣「Ⅰ~Ⅳ」ごとの傾向と得手不得手

「事例Ⅰ~Ⅳ」の傾向は、ネットやSNSで情報ダダ漏れ
Ⅰ:解き方のコツがあり、得意化すればワンパターン。
Ⅱ:与件根拠をターゲットにぶつけるダナドコゲーム。
Ⅲ:強化するには、急がば回れで簿記2級。
Ⅳ:猫でも60点。自分の得手不得手で切り分けを。

ここでふぅんと流すのが240点のふぞ先輩。なぜそうかを掘り下げるのが260点のまとめ派な。

スコアが安定する要因(得意化)

  • (Ⅰ)時間切れの知識解答を避け、与件表現をコピペで使う。
  • (Ⅰ)本試験難化を前提に、スクール事例は70分で解く。
  • (Ⅰ&Ⅱ)本業がバックオフィスの方はⅠ、フロントの方はⅡを強化。
  • (Ⅰ&Ⅲ)良く出来た答案を見て、そのコツ・レイヤーと言い回し・頻出用語をパターン化。
  • (Ⅱ)ダナドコならターゲット×資源の組み合わせで鉄板。
  • (Ⅲ)「Ⅰ」の解き方のコツを掴むと、「Ⅲ」はその応用(差分)で解ける。
  • (Ⅲ&Ⅳ)周囲が苦手=スコアが安定しやすいⅢとⅣのA答案確保が望ましい。

スコアが伸び悩む、不安定な要因(苦手化)

  • (Ⅰ)事例との相性ではなく、設問パターンへの得手不得手がありそう。
  • (Ⅰ)R1「Ⅰ」の採点基準は特異なので、ここで苦手意識を持たない。
  • (Ⅱ)事例Ⅰがドメイン・レイヤー外しがOUTなら、Ⅱはターゲット外しでOUT。
  • (Ⅲ)事例固有の用語に苦手感。
  • (Ⅲ)業界知識をつい書くと、上から解答になりドボン。
  • (Ⅳ)計算問題集の回転重視で、理論と理解がすっぽ抜け。

2⃣事例Ⅰ&Ⅱ、Ⅲ&Ⅳの相関・逆相関に注目してスコアUP

ここは前回の記事を参考に。

3⃣スコアの「出た目」と操作の手法

240点ふぞ先輩は決して認めないが、当試験の出題傾向+採点基準は事例毎、年毎に変えて良い。

他人の分析結果をすぐ鵜呑みにするのが、240点のふぞ先輩。

自らデータを触って仮説を立て、現場対応できるのが260点まとめ派です。

  • 本試験スコアは恣意的に操作され、平均点・標準偏差の設定は採点側のやり放題。
  • 前年の「出た目」を読み解くが、その採点基準に寄せすぎると翌年変化されてドボンのリスク。
  • 「Ⅰ~Ⅲ」は素点かスコア(統計処理済)か?
    →「Ⅰ~Ⅲ」の60点は、事例合格として自負を持って良い
  • 「Ⅳ」は調整弁として、下駄履き、没問、傾斜配点の噂が絶えない。
    →「Ⅳ」猫でも取れる60点で、合格自慢するのは禁止。

今日のまとめ

同じ設問、与件でも、5,000人の答案は必ずブレる
そこで国語力ばかりに頼らず定量化したデータを使うと、判断がブレるリスクを減らせます。
だから今時、炎のモチベーションで勉強だ! ではなく
例えば事例Ⅰ&Ⅱ、Ⅲ&Ⅳの2つに分け、自分はどちらが得意か、どの苦手からつぶせばスコアが伸びそうかを考える。

そうだよ。相関係数を使い、「各事例が求めるスキルのつながり」を考えよう。 例えば「Ⅲ」が苦手な経験者なら、急がば回れで簿記2級から着手するのが合理的です。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★As-Is競争

PAGE TOP