★As-Is競争

【5,000人全員に合格チャンス】ラスト1週で伸びるコト

背伸びをしない
等身大のキレイな日本語

診断士受験者は、その努力も実力もバラバラ。でもなぜ5,000人全員に合格チャンス? その疑問は、ごく簡単な三段論法が答えてくれます。

等身大のキレイな日本語ブーム
①背伸びをしないキレイな日本語は、スコアが伸びる。
②高スコア答案の研究が進むと、全員の答案がおそろいに。
③それを踏まえて出題が変化し、当日の現場対応力を競う勝負に。

そこで実力上位の方なら、周囲の平均答案を知るため。実力不足の方なら弱みを消して平均答案に追いつくため。ラスト1週の末脚勝負に備え、試験の基本を確認します。

【5,000人全員に合格チャンス】ラスト1週で伸びるコト

基本モジュール1⃣ 読む~易問、捨て問、勝負問

周囲が当てる所を取る、取れる問題から解く。誰でも必ず行う基本動作ですが、「80分では間に合わない試験」と割り切ると、悩みがスッと解消することがあります。

H29
設問別難易度
易問AB
→最初に
勝負問C
→時間を割く
捨て問DE
→後回し
事例Ⅰ第1,3問第2,4問第5問
事例Ⅱ第1,2問第3,4問
事例Ⅲ第3問第1,2問第4問
事例Ⅳ第1問第2,4問第3問

基本モジュール2⃣ 考える、当てる、選ぶ

当試験では、解答手順を一般に「読む→考える→書く」と教わりがち。ですが、「80分では間に合わない試験で、いちいち考え込む時間はないぞ」。そこでなるべく考えずに済むべく、知識を「当てる」「選ぶ」だけの状態にするのが常套手段です。

さらに最新の答案分析が示す通り。勝負問では知識を吟味し、確実に「当てる」「選ぶ」。捨て問ではそこを悩むより、読みやすさを意識した「キレイな国語」の清書に時間を使う。そんな意見が増えています。

【捨て問での、知識の一致と期待得点】
◎出題側が用意した正解と知識がピタリ一致
○出題側が用意した正解と知識がおよそ一致
×レイヤーズレの事故

基本モジュール3⃣ 書く

背伸びをしない、等身大のキレイな日本語。

もし10/21本試験の1週間後に再試験をすると、合格者の半数が入れ替わる。「2次」でそんな噂が絶えない理由は、記憶の長期化が欠かせない「知識」と異なり、答案(国語)の書き方は残り1週間ですぐ伸びるためです。

では従来型の金型やキーワード解答に飽きた採点側は、どんな答案を加点したいか。当サイトが最近聞いた噂はこうでした。

【最近、加点されやすいと噂されるポイント】
①少なくとも読み取って欲しいところは逃してない
②文章が結論、理由や三段論法になっていて考えた軌跡がすぐにわかる
③単語に経営学的な知見はなく稚拙さは残るが、一応同じことを言っている(ゆらぎがある)

今日のまとめ

ラスト1週でどこが伸びるか?
読む→当てる→書くのモジュールのうち、自分の弱い所が一番伸びる。

読む:模範解答や出題の趣旨から、期待得点を試算
当てる:高得点再現答案で使われた知識を都度確認。
書く:高得点⇔平均答案を並べ、その読みやすさを比較。

できればこれを個別にやるより、「ラスト1週間にやろうと決めたこと」をしながら、「読む」「当てる」「書く」のどこが弱いかを意識します。すると、

そのボトルネックを解消すると、試験当日は実力以上のパフォーマンスが。

さぁ、ラスト1週でドコを一番伸ばそうか。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★As-Is競争

PAGE TOP