-
過去問・予習で・INPUT【2020年合格目標・通学生向け】【事務連絡】~札幌・仙台のコミュニティメンバー急募本日締切の【受験同期コミュニティ】申込が札幌地区3名、仙台地区2名となり、目標の4名まであと一息です。診断士へのニーズが地方にこそある流れをここで決めよう。積極ご参加をお...
-
科目合格の狙い目とリスケジュールそもそも合格実力者をわざと落として喜ぶ「2次」試験で、誰かに教わる必勝法なんて、ある訳がない。すると先週末のTAC模試で思ったより結果が今イチ。そんな方にもチャンスが到来なのです。 この時期スクール、サークルに相談すると...
-
【春爛漫のテキスト選び】スタディング標準説でアドバンテージ【春爛漫のテキスト選び】スタディング標準説でアドバンテージ スタ☆プラにスタ☆ディング。2つの「スタ」への支持が強まると、「あれ俺が選んだテキストはこれで良かった?」 つい不安になってしまうもの。 そこでスタディング⇔自...
-
【みんなが欲しかった】低価格戦略からミライ予想低価格はしょせん低価格。 メリットと同じ数だけデメリット。 そこそこな難関資格である当試験。4巻セット10,000円強のコスパにつられ、つい購入すると? 易しいテキスト⇔小難しい過去問の差に愕然。過去問の一部知識は非掲載...
-
【(TAC新作)みんなが欲しかった】4巻セット10,000円ちょいで「1次」合格?低価格を叩くには低価格。ついにTACが本気を出した? 診断士といえば難関資格。講義週2コマ&週25hのストイック学習がマストで、それでたまたま合格20%!そんな通学スタイルが陳腐化し、スタディング(旧:通勤講座)や超速短...
-
【暗記→リサーチ→要するに】一発合格まとめシート(後編)でミニマム暗記東に究極の短時間で受かる方がいれば、西に百戦錬磨で確実通過を果たす方もいる。つまり従来タイプの「合格法」を狙い撃ち合格者を多様化させる味をしめた出題側と、そこに気づいて「自分なりの工夫」がカギだと知った受験側。 すると教...
-
【地方・独学者のテキスト選び】やはりTACが業界標準。+αするならこれを買え。少しでも偉そうなことをブログに書くと、ネットの集中砲火や競合同士の足の引っ張り合い。難関試験の割には「合格サロン」「もたれあい」「ソーシャル資格」と揶揄される。そんな資格の評価を一変させたのが、ここ2年の出題姿勢や「2次...
-
【2019年合格目標】7科目のマークシートが人気の理由
-
【2019年合格目標】学習の秋本番。「1次」対策のベストとマストしかも受験者全員に合格チャンス?よし、俺も一枚加わるニャン。 今日から10月。学びの秋に、下期に、試験に本気。季節や月の変わり目は、新しい挑戦を始めるチャンスで、特に10月は【2019年度合格目標】学習開始のベストシーズ...
-
【2019年合格目標】「1次」ハイスコアの学習セオリー【2019年目標】ストレート合格を目指し、9月、10月学習開始の方が続々参戦。そんな時、自信を持って提案できる参考書があります。 一発合格まとめシート(前・後)受験校通学ハイスコア合格の方による、知識+学習法の「まとめシ...
-
【7月先取り】理想をいえば、そりゃその通り7月は「2次」に向けた知識の整理期間。 ついでに直前丸暗記も怠らない。 前回の【6月】から間が空きましたが、今年まんまとスト合格を狙う時、【7月】はどんな状態が理想か? 今日はそこの先取りです。 【7月先取り】理想を言え...
-
【6月先取り】高速回転で不得意探し「不得意科目」で今年も言い訳? 「1次」申込が5/31に締め切られると。6月は全員が覚悟を決め今年の受験科目に集中します。でもその時試験ブログで賑やかな「ボクの得意/不得意科目!」や、取らぬ狸の得点戦略。 そこでスト生の...