合格体験記

【最新診断士】BCAAの自分なら「2次」はこうする~なおくん様

BCAA合格。

最近の診断士試験の良い点は、1年間の合格努力がスコアとしてデジタルに示されるため、自分の合格を自慢・誇張・吹聴しないで済む所。

今日のなおくん様は、「1次」512点、「2次」対策350hと、初学スト生ではトップクラスのスペックです。では「2次」の結果がどうなり、今年また受けるならどうするか。ぜひご参考ください。

【最新診断士】BCAAの自分なら「2次」はこうする~なおくん様

1⃣合格プロフィール

①HN、職業、年齢
なおくん、小売、50代
②「1次」「2次」受験回数、点数
「1次」 1回 514点(得点調整前)
「2次」 1回 249点:Ⅰ50、Ⅱ49、Ⅲ68、Ⅳ82
③学習時間
「1次」 計950時間
「2次」 計350時間

2⃣合格年の「2次」学習スタイル

  1. TAC通学1.2次ストレートクラスでの2次直前演習
  2. 受験バイブル?ともいえる「ふぞろい」にて平均的な合格点のイメージをつかむ。
  3. 受験校での任意の勉強会を1月から4月と8、9月まで参加、また、受験支援団体の勉強会には直前ラスト4回に参加。
  4. 他受験校の2次通信講座の受講

3⃣その良かった点、反省点

①良かった点 ②反省点
  1.  結果として、学習期間11か月で合格できたこと。
  2. 受験勉強の取っ掛かりを悩むことなく、カリキュラムが提示されたこと。
  3. 受験校の任意の勉強会に早期に参加でき、モチベーションが維持できたこと。
  1. 今から思えば、不要の書籍を買いまくったこと(ほとんどが陽の目を見ない書籍だった)。
  2. 追加の2次通信講座は、十分活用できなかった(事例Ⅳ以外)

4⃣今年の自分なら「2次」はこうする

①「2次」解答スタイル

  • 事例ⅠからⅢに関しては、解答の作法を早期に習得すべく、ふぞろいなどを見ながら考え方や書き方の例を知ったうえで、自分に合いそうな手法を取捨選択する。知識は、1次試験の企業経営論の過去問演習を反復する際に、全知識で2次論点となっている箇所を事前に確認し、少し知識を深化させておく。
  • 1次試験後は、上記の手法の実践と知識の適用を、実際の2次演習で繰り返し、時間を測った上での書き方を身に着けるとともに、自身の手法と知識の微調整または軌道修正を行う。
  • 事例Ⅳは、②で記載した30日完成か、TAC財務計算問題集で2次基本論点を押さえてしまう。ケアレスミスの手当てができれば、合格点は確保可能。なお、事例Ⅳは時間を掛けただけ点数は伸び、努力を裏切らない事例であるため、超直前は事例Ⅳ対策一色でも良い。

②テキストを入手する順(上位5点まで)

  1. 全知識
    →過年度版で良い。1次経営と運営の過去問演習時に、解説辞書的に利用し、2次の論点を早期から触れておくため
  2. ふぞろいな合格答案・答案分析
    →合格解答案の目標になり得るため
  3. AAS東京 中小企業診断士2次試験事例問題の解法
    →時間配分の考え方や、大人の国語的な読み方が記載されており、基本的作法が学べる。
  4. TAC2次直前テキスト(TAC生としては、、、)
    →事例Ⅳ部分は大変役立つとのこと(自分は活用しませんでしたが、内容詳細です。)
  5. 30日完成事例Ⅳ合格点突破計算問題集
    →最低限の合格点を知るために利用

5⃣これから合格を目指す方へのアドバイス

2次試験はやっぱり通過点だな、と合格後に必ず感じることでしょう。「制約条件」に目を白黒させるのも2次試験までになります。今まで学んだことも積んできた経験をも、全開できる場が待っています。

合格するかどうかはゼロサムですが、合格の確度を高めることを、最終試験が終わる瞬間まで行い続けることしかありません。時間は有限であり高価値です。充実した価値ある時を過ごして頂くことを望んで止みません。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-合格体験記

PAGE TOP