合格体験記

【最新診断士座談会】イマの試験はここが変わった

当サイト名物といえば、座談会。

画像はSkypeより(汗)

オマエのつまらぬ蘊蓄より余程良い。でも頻繁に行えないのは、時間・場所・移動の制約があったから。ところが、

今回は、F2FでなくWeb会議でやりませんか?

そう提案をいただき、使ったのはAppear.inなる無料のWeb会議ツール。ほう、ID設定もアプリも不要で使いやすい。

診断士が3人集まれば井戸端座談会。

この時代、立ってる者とITは使いよう。当試験のオープンイノベーションは終わらない。いえまだ始まってすらいない? では座談会スタートです。

【最新現役診断士座談会】イマの試験はここが変わった。

日 時:2018年2月14日(水) 第1部20:30~ 第2部21:30~
場 所:Web会議
参加者:
第1部
Hさん1次1回2次2回 TAC新宿通学
Yさん1年目スト合格 群馬からTAC大宮通学
Sさん1次2回 2次2回 TAC池袋通学
第2部:
Tさん 1年目速習スト合格 TAC横浜渋谷八重洲通学
Mさん1次3回2次3回 TAC通信+スクーリング
Nさん 1年目スト合格 TAC八重洲通学
司会:ふうじん

※TAC合格祝賀会の縁からお声がけしたため、TAC生100%ですが。座談会内容にTAC宣伝要素はゼロなので安心ください。また2部に分けたのは、無料Web会議が4人までしか使えないためです(苦笑)。

第1部 ~「2次」確実合格を狙う余地あり

1⃣ 「2次」に合格したポイント

合格するスタイルも成功要因も、一つではない。

司会F(ふうじん):本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。今日のテーマは「イマの試験はここが変わった」。そのため、何が変わったかのか誰でも知りたい。では早速ですが、「自分が2次に合格した」ポイントを教えてください。

Hさん:「事例Ⅳ」で安定的に稼ぐ。そこが最大のポイントでした。逆に「事例Ⅰ~Ⅲ」は、2回受けた「2次」の1年目では、過去問5年分を国語の試験的に解くことでやっと。2年目にやり方を大きく見直し、合格に至りました。

Sさん:ポイントは2つ。①Hさんとは逆に「事例Ⅰ~Ⅲ」の解答プロセスを固めた。②受験校クラスの自主勉強会制度を活用し、見えない点、わからない点の解消を進めたことです。

Yさん:私は「1次」「2次」とも、ボーダーすれすれの合格でした。その中で、「ふぞろい10年分のバックナンバーを買い揃え」、そこに注力した。あと「Ⅳ」については、TACの教材が安心感があります。CVPやNPVなどの領域別に回転させていけば、「Ⅳ」の得点は安定するでしょう。

F:ありがとうございます。面白そうなのは、Yさんの「ふぞろいバックナンバー10年分」。なぜその作戦を選び、具体的にどうしたか、個人的に大変興味がある点です。
※後日ご紹介予定あり。

2⃣-1 今年また「2次」を受けるなら。変える点、変えない点。

皆に共通の「基本」は変えない。自分で工夫できる余地を伸ばす。
F:「2次」は本試験問題との相性で、合否が結構入れ替わると言われます。今年もう1年受けるなら? そう仮定してアドバイスをお願いします。

変える 変えない
Hさん 解答骨子など、
より確実・安定した解き方を目指す
80分間のおおまかな解答手順
時間配分、SWOT、メモなど
Sさん より論理的に思考を深める解き方、
根拠マークなどの解答処理手順を
「社長の思い」などの制約条件
「聞かれたことに丁寧に答える」など、事例の本質
Yさん 作成中 作成中

H:いわゆる「80分間の解答手順」、つまり設問文や問題本文の読み方、SWOTなどのベースになる点は変えずに維持しますね。一方、要求解釈や解答骨子の作り方など、「事例Ⅰ~Ⅲ」の解答精度を高める、安定させる努力はまだ足りないと思っています。

S:同じく、周囲が口を揃える「制約条件」「事例の本質」の所は変えません。でも、「事例Ⅰ」「Ⅱ」ごとに、事例企業にどの知識を当てはめ、妥当な答えを論理的に導くか。そこはまだ工夫できそうです。そこを進めると、事例の得点は安定しますね。

F:へぇ、「事例Ⅰ~Ⅲ」は、表面上の出題傾向は毎年変化しますが、得点は安定するものですか?

S:しますね。特に「事例Ⅰ」がそうです。私の開示得点は77点ですが、受験校演習でも本試験でも、65点は必ず取れる答案を書いたつもりです。具体的には、「事例Ⅰ」なら「書かせたい答え」に決まったパターンがありますよね。過去問を解き重ねたり、分析、ディスカッションをすると、その勘所を掴めます。

F:TAC池袋校は自主学習会による合格率の高さで有名ですね。今年の合格率はどうでしたか。

S:私の学習会では、13名中5名が合格しました。他のグループでも複数の方が受かっており、合格率は高いと思います。

F:ざっとですが、4割前後は受かる。「勉強会」の強みはそこですね。

S:他に市中のセミナーにも参加しました。複数の合格者が自分の解答手順を広めあう。そんなセミナーがあり、他人の解き方を知ることも役立つと思います。

2⃣-2 出題が変化したときの現場対応

出題傾向が予想外に変化した。その場をどう凌ぐ?

【事例Ⅳ】

F:昨年ひどく難化した「事例Ⅳ」ですが、「Ⅳ」が得意なHさんは、現場でどう対応されましたか。

H:開示得点は75点です。

F:おぉ、やはり「Ⅳ」は実力に応じ、ある程度安定的に稼げそうです。

H:経営分析は3問中の2問正解で良く、BS連結を考慮する負債比率の数字は外してOKと判断しました。第2問CVPは数字を当て、第3問NPVは割引回収期間法の採用まで、第4問連結はポエムを書いてこの得点です。

F:「Ⅳ」で連結が出るなど、誰も想像しませんからびっくりしますよね。ポエムを書くコツはありますか。

H:要は何か書けば良いのですが、疑心暗鬼に難しく考えると、マス目が埋まらない懸念があります。第1問経営分析で連結BSの考慮が要るので、第4問でも何か連結の知識を書くはずだ。出題側がそんなひっかけ、揺さぶりを掛けている気がします。

【事例Ⅲ】

F:揺さぶりと言えば、「事例Ⅲ」出題の変化にも驚いたのでは。どう対応されましたか。

H:前年の問題とガラリ変わった。試験委員が交代したのか?そんな印象を持ちました。第1、2問も難しいですが、第3問はマーケっぽいアイデア解答を書くことを思いとどまるのが大変でした。結果は59点です。

S:第1問のSWOT、強み根拠の「抜き」がない。でもそこは自分のメモでやり、第1~4問で散らばって使えば良い、そう判断しました。

Y:書く文字数が多い、つまり160字クラスの巨大なマス目が4つある解答用紙に驚きました。また前年事例の図を使って解く印象が強く、文章だけの問題本文に逆に戸惑ってしまいました。

F:過去問のパターンを知ればヨシでなく、その一歩先の意図まで掴みたい。そこで、「2次」対策を早めスタートする流れが強まっています。

3⃣-1「1次」「2次」平行学習のタイミング

イマ話題の「1次」「2次」平行学習。最新診断士の賛否はどちら?

F:「自分が挑戦初年度だったら」のつもりで、「2次」学習にいつ、どこから着手するか。そのアドバイスをお願いします。

H:そういっても、「1次」対策で手一杯。「2次」早期着手できる方はそう多くないのでは。「Ⅳ」を先に済ませておく方も見かけますが、現実的にはなかなか厳しいはず。

Y:「1次」「2次」を合格ラインスレスレで通過した印象から言えば、5月GW以降はとても無理。ちょうど今頃2~4月ならなんとか、と考えます。やり方としては、ふぞろいのバックナンバーを1冊入手し、流し読みする程度でも良さそうです。

S:自分が通った通学クラスの今年の自主勉強会に顔を出しています。スト生の勉強会では、「2次」のショート事例を用意し、どの知識をどう「2次」で使うか、そんな練習をしています。でもやはりGW以降は「1次」専念ですね。

F:2~4月、つまり「情報」~「中小」の暗記3兄弟の時期は、「2次」着手の余裕があるとする声が多いですね。暗記科目の学習負担は軽くなったのでしょうか。

H:「法務」はやや手強いですが、H29の難易度なら「情報」「中小」は暗記で対応できるので、学習時間はそうかかりません。

F:奇問難問を追うのでなく、周囲も知る問題を自分は確実に当てる。H28「情報」は悪問ですが、そんな効果があった様です。

3⃣-2 スト合格しそうなタイプとは?

スト合格とは試験対策の巧拙より、ライフスタイルや人生観?

F:とはいえ、試験の倍率上、「2次」を早くやる=スト合格でもなさそうです。例えば、スト合格しそうな方の特徴などはありますか。

H:養成答練80点。これを全科目で取るペースの方なら、「2次」対策を平行して進める余裕があるかも。「1次」500点を超えると、「地頭が良い」とも言われ、その位の知識があれば「2次」に受かりやすい気はします。

F:合格体験記でたまに見かける「答えは与件に書いてある」と言えちゃうタイプですね。確かにそうなのですが、「何をどう読めばそうなる?」。その発想は周囲から見えにくい所が難点ですね。

S:少しくらい小難しい文書ならスラスラ読み込なす、国語力の要素がありそう。また、「論理的思考力」も違いが出るのでは。受験各校の「2次」過去問解説を取り寄せて見比べると、思考のパターンは一つでなく、それぞれのクセの違いに気が付きました。

F:受験校模範解答は、各校のエース級講師が作るので、非凡な解答や特色が出ますね。解答や助言内容にはそう差がなくても、そこに至る思考プロセスには個体差が。「2次」の難しさは、そんな所にもありそうです。

Y:スト合格者とは、そこと張り合わず、やはり素直に解いていますね。

H:悪い事態を想定する、リスク思考はどうでしょう。本試験で「事例Ⅳ」解答用紙が配られたとき、何か変な文字がうっすら透けて読めた気がしました。「これは、今年もヘンなどっきり問題だ」。そう心構えすると、「頭まっ白」の回避につながります。

4⃣最後に~ 来年の自分からイマの自分にアドバイス

昨年と今年の自分は別物。そこが診断士取得のメリット。

F:本日は、「現役診断士の視点から」様々な話をお聞かせいただきありがとうございました。では最後に、来年の自分からイマの自分へのアドバイスを、一言お願いします。

H:診断士の肩書があると、いろんな方と出会い、対等以上の立場で話ができる。今年はいろんな所に飛び込むチャンスだよ。そう助言します。

S:堅実に成果を得る。具体的には、稼いで→再投資→さらに成長。そう助言します。

F:へぇ、「稼ぐ」「再投資」とは、どのようなことでしょう。

S:実は既に開業コンサルタントを務めています。診断士取得を機会に顧問契約を増やし、経験を積んで、ビジネスの幅を広げる。そんなチャンスの年ですね。

Y:診断士の合格同期を見ても、地方の方は少なく、不安になりがちです。距離のハンディキャップは関係ないよ。そんな行動に移したいです。

F:その通りですね。例えば今日のWeb座談会だって、やると決めれば距離は関係ない。皆様、本日は貴重なご意見ありがとうございました。

座談会第1部まとめ

イマの試験はどこが変わった?

ええとそれって、

  • 出題のランダム・ルーレット化?
  • 現場対応能力?
  • はたまた組織学習によるラディカル・イノベーション?
    いえいえ、それももちろんあるけれど。
自分の合格スタイルこそが正しいと、
いちいち主張・強調する手間が省けた。

だって4つ並んだ開示得点を見せ合えば。自分の狙いは確実合格かビギナーズラックか。いちいち言わなくたってわかるんです。

すると合格スタイルは一つでなく年々多様化。そこを上手に組み合わせると、リスクを下げてリターンが増加。さぁH30「2次」のミライがうっすら見えてきた。第2部は明日に続きます。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-合格体験記

PAGE TOP