おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

K事例Ⅳ

【Ⅳ速報 】H29解答速報エクセル

第2問、第3問とも論点こそ簿記の基本ですが、設問条件の解釈が難しく、解答が割れやすい問題でした。特に第3問については、火曜日の受験校解答を待ち、修正含みとしてご覧ください。

エクセルのダウンロードはこちら。

※2017/12月時点の最新解答に更新済

第2問

(設問1)予想PL 単位:百万円

売上高
売上原価
売上総利益
販管費
営業利益
3,879
3,310
569
270
299

(設問2)

予想営業利益 △244百万円 ※上期試運転分の変動費60を含む。

(設問3)

予想営業利益 250百万円
損失に陥る売電単価 27円未満

第3問

(設問1) 単位:百万円

X1年度末差額CF 各年度末差額CF
項目 金額 項目 金額
税引前利益の差額
税金支出の差額
税引後利益の差額
非現金支出項目の差額
40
(※1)  6
46
30
X1期首
X1年度末
X2年度末
X3年度末
X4年度末
X5年度末
△210
(※1) 58+18=76
58
58
58
(※2) 58
X1年度末の差額CF 76

※1 旧機械の除却損△50+処分費用△10=△60で計算した場合。別解可能性あり。
※2 新旧機械のX5年度末除却損は、同額原価のため考慮しない。

第3問(設問1)は正直難しいです。

  • X1年度末差額CFは計算しにくく(当サイトは税引後CIFボックスを書き、差額76を求めてから逆算。合っているかは不明)、
  • 各年度末差額CFは、(※1)旧機械売却損+TSの扱いが難しいです。X5年度末=58(同額原価の無視)が当たれば、加点されるはずです。
  • 以上から(設問1)差額CFが当てにくく、(設問2)NPVも数字は一致しにくいです。

 

(設問2)

安全性・・受験校解答待ち(回収期間法?)
収益性・・NPV +44.63 ※別解可能性あり

NPVがプラスのため、設備更新案を採用する。

複数でなく、一個人での「事例Ⅳ」計算問題一発完答は難しいです。
  • ただそこで立ち止まらず、躊躇せず。
  • CVPやNPVの計算は鉄板ワンパターン。速報値でまず示す。
  • 条件見落とし、単位違いは、読み手の指摘をいただきすぐ修正。

当「速報」は、エクセルで解いてみた速報値であり、残念ながら「正解」とは限りません。計算ミス・見落とし・別解など、ご意見・ご指摘をお待ちしております。

※火曜日には受験校正解が発表されますが・・。

10/23 速報2 計算が当たらなくても合格点

計算が 当たらなくても 合格点

H29「事例Ⅳ」は難しい。昨日、再現答案や簡易自己採点をし、「事例Ⅳ」計算問題のワケわかならなさぶりにがっかりした方に朗報です。

「事例Ⅳ」も、絶対評価ではなく相対評価。

詳しくは明日火曜日以降の受験校正解待ちですが。

第1問 経営分析 Bランク ←ここは当てる
第2問 直接原価計算PL、CVP Dランク ←予想PLが当たればボーナス
第3問 NPV、回収期間法 Dランク ←部分点が当たればボーナス
第4問 知識問題ポエム Cランク ←何か書けばOK

第1問は普通の経営分析、第4問は何か書けば加点されるポエムなので一安心。第2~3問の計算結果が当たらず落胆した方が多いのですが、

計算問題が難しすぎる年は、その中で点差をつけるため、
部分点や複数正解で幅広く加点されるのがセオリー。

そのため数字の当てる当てないより、昨日の解法エクセルで示した

  • 第2問 直接原価計算PLを描けたか
  • 第3問 取替投資(差額CF)のタイムテーブルを描けたか

つまり、やや簿記に偏った「正しい解き方」を使えた所から加点される。そう捉える方が正しいでしょう。

H29「事例Ⅳ」 難易度D 合格点の目安

第1問 経営分析 Bランク

○ここを取る

  • 同業他社と比較した場合、以下で指標を決めていればOK。
    収益性 ×
    効率性 ○
    安全性 ×
  • 収益性、安全性はD社が明らかに劣位。効率性も褒められたものではないが、同業他社が輪をかけて悪いので。具体的な指標名、指標数値は受験校解答を参照ください。
△計算が合わなくてOK

  • 基本満点を取る問題であり、失点すると厳しいです。

 

第2問 直接原価計算PL Dランク

○ここを取る

  • CVP分析の応用問題です。(設問1)⇔(設問2、3)は数字がつながらない別の問題と気づけば、(設問2、3)でそこそこ加点できます。
  • ★(設問3)の売電単価27円が当たれば、イチ抜け+3~4点。
△計算は合わなくてOK

  • (設問1) CVP分析で頻出の感度分析の問題です。ただ簿記的な言い回しが多いため、営業利益までの完答は求めないでしょう。売上高・売上原価などの数字が当たれば、広く部分点が入るはず。
  • (設問2) 変動費(上期:試運転、下期:商用)の扱いが難しく、正解以外でも部分点の加点が期待できます。
  • (設問3) 売上単価が変動するため、通常の固定費÷限界利益率の公式では答えが出せません。売上高=変動費700+固定費370となる売電単価を方程式で求めますが、難度は高いです。

第3問 取替投資 Dランク

○ここを取る

  • 取替投資=差額CFの使い方を、簿記または類似の問題集で押さえていたかが点差です。
  • ★X5年度の新旧機械処分損が「同額原価」であることを指摘できていれば加点。
△計算は合わなくてOK

  • 旧機械の処分損、処分費用+TSの扱いが難しく、完答できた方はごく少人数でしょう。
  • X1年度の差額CFを段階的に出すやり方は至難です。差額CF76(または61)から逆算できた方は良いですが、法人税の扱いを詳しく教えない「Ⅳ」で、ここまでの出題をするのは疑問。

第4問 知識問題 Cランク

○ここを取る
一見、連結会計の知識を問う様に見えますが、実際そこまで深い話でなく、通り一編の記述ができていれば加点。

  • (設問1) D社PLについて記述。経営分析と同じ視点でOKっぽい。
  • (設問2) D-b社の銀行借入12億円があまりに不自然。長期/短期どちらかなのかは不明なので、「負債比率(自己資本比率)の悪化」をシンプルに書けばOK。
  • (設問3) 何を聞きたいか不明。何か書けば幅広く加点されるはず。
10/24 速報3 計算問題は別解OK

合格スタイルに加え、正解さえ多様化?

「事例Ⅳ」ショックと言われた日曜から2晩が明けて。「あれ、オレもしかしてイケてる?」そう前向きに捉え直した方に、さらに朗報。

H29「Ⅳ」第2、3問の計算問題には別解を認め、
極端には別解と正解が同点になる可能性。

根拠:計算問題は別解OK

例えば第2問(設問3)には、①27円未満説 ②20円未満説の2つがあります。仮に①が正解としても、②にも部分点または①と同じ点が与えられる可能性が十分あります。

  • 計算条件を文章で与える以上、解釈が割れるのは止むなし。
  • 従来は、「出題者と異なる解釈をする方が悪い」とされた。
  • ただそれが何年も放置され、むしろ悪用するような出題も。

H29で言えば、①第2問変動費(試運転⇔商用)の扱い ②第3問 X1年旧機械除却損の扱いは、読み方により含める⇔含めないどちらにも解釈できます。

第2問、第3問のこの「制約の甘さ」には意図的な臭いを感じます。

そういえば当試験における「2択」とは、

△:どちらか一方が間違いというより、
○:どちらも正しく、自分がより正しいと思う方を選べばOK

でしたっけ。このとき、

A:計算結果を当てることに血眼
→ボクの答えこそ正しいのでちゅ!=いつまでもお子ちゃま。
B:計算過程が合えば別解OK
→解釈次第で計算結果が異なって良い=オトナの割り切り。

そして第2問、第3問の題意を思い起こす。

第2問→問いたいのは、
変動費の処理<直接原価計算+CVPを扱えるか
第3問→問いたいのは、
除却損の処理<取替投資を差額CFで扱えるか

そこで計算結果への配点より、「問いたい所を押さえているか」の部分点のウェイトを上げる。そんなオトナの採点基準に期待したいですね。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-K事例Ⅳ

PAGE TOP