クリック(応援)お願いします。
にほんブログ村
温暖化対策は経済学の負の外部性で説明され、
中国米国いずれの対応が正しいか注目される。(40字)
画像:岡山県奈義町HP
先日の春秋に経済学ネタ。そこで不調法ながら筆者も40字要約をしてみましたが、ご自分でされた方のご感想はいかがでしたでしょう。
「経済学」を使うと、相手の理解を得やすい。
そして「経済学」を掌中にするには今が旬。
それでね。今週の完成答練科目「経済」「情報」とは、毎年どちらかが難化する気がしません?そこでファイナンスで学んだばかりの相関係数を使い、2科目の値動きを見ていく。
7科目計平均に影響するのは、暗記系の平均点
科目平均点は、TACデータリサーチによる。
経営」「財務」「経済」 ~7科目平均点とは相関しない。
・難化しても、暗記系科目の易化が上回る。 |
「情報」「法務」「中小」~易化すると7科目平均点UPに貢献。
・易化すると、理解系科目の難化を上回る。 |
つまり。出題側は7科目平均を下げたいときは暗記系を難化。逆に点数上げたいときは暗記系易化+理解系難化でバランスを取る。感覚的にわかってはいるけど、数字で掴むと理解が早い。
「情報」が難化すると「法務」も難化。逆に「経済」は易化。
「情報」と「法務」は同時に難化し、逆に「経済」が易化する。経験則で言われるけれど、相関係数なら一目瞭然。
でもこれ過去の結果。平気で裏切ってくるのが本試験。
H28出題を見て「情報」50点、「経済」70点などと取らぬ狸の皮算用は危険。今年どうなるかは別問題。だから「情報」「経済」は得手不得手を決めつけず、まず半々に力を配分し、「難化年でも40点なら取れる」状態がスト合格の目安。
明日から5日間の掲載予定+まとめ
「経済」⇔「情報」はつながる論点すらなく、得点値動きは真逆。では一見無関係なこの2科目に、共通して学べる点はあるか。今週予定する5日分の「まとめ」を紹介。
6/12(火) 【経済】今こそ解けるDランク
・エッジワースボックスは初見。皆が当てると出なくなる。
・スルツキー分解は多様に出題。自分なりにガッツリ理解。
・乗数理論はつい後回し。そこでタテ解きで1マークいただき。
6/13(水) 【経済】そういえばBランク
・過去問の答えはもう覚えた?ではBランクをナナメ解き。
・Bランクは答えの暗記で稼ぐ。ミクロならまず生産関数。
・マクロでは国民経済計算の丸暗記。マクロ諸理論は明日。
6/14(木) 【経済】本当は理解で解きたいマンデル=フレミング
・仮定は多いが、結局2択。診断士の1マークなら取れる。
・同様に「マクロ諸理論」は結論だけ覚えて、かなり当たる。
・過去5年未出題の知識が狙い目。テキストで結論を暗記。
6/15(金) 【情報】今こそ解けるDランク?
・1⃣2⃣基本的知識のDランクは、どう見ても解けない初見用語。
・3⃣開発方法論の、アジャイル開発、非機能要求は連続出題。
・4⃣経営情報管理でも、ガイドラインに近い問題は捨てでOK。
6/16(土) 【情報】そういえばBランク
・ただし易化年は、過去問・テキストそのままの出題もあり得る。
・前半「基本的知識」では、ポケテキレベルの暗記用語が多数。
・後半は「ソフトウェア開発」に絞り、Bランク用語を多数拾える。
今日のまとめ
よく言われる点として、スト合格狙いなら、7/1(土)~2(日)の1次公開模試を本番の「つもり」でなく、本番「として」受ける。
1ヵ月のこの差が、数年単位の合格所要年数差。
そう気づけば、残り3週間「テストの点を取る」ことに死力を尽くせる。ではまとめ。
・どう無関係かと言えば、平均点が真逆に動く位無関係。
・「経済」は昨年Dランクがまた出る。結論暗記で1マークを稼ぐ。
・「情報」は昨年Dランクはもう出ない。テキスト知識を確実暗記。
クリック(応援)お願いします。
にほんブログ村