おベテの暇つぶしの道具に使われ、世間の役立たずどころかノロマ扱いでしかない、診断士Ⅳ固有の電卓パチパチ勉。その真逆で「Ⅳ」CVP~NPVを猫でも得意化するのが、今回のGW特集5回シリーズ「マンガでわかる管理会計」です。

★To-Be目指す答案

東京地区合格率16.9%事件

H29「2次」東京地区合格率16.9%事件

当試験に限らずいろんな歴史を眺めると、「あぁここが転換点だな」。そう感じるポイントがあり、今回の16.9%もその1つでしょう。いつものように、まず数字で事実を掴みます。

H29「2次」合格率は東京地区だけ顕著に低い。

申込者⇔合格者の平均年齢差は、3.6歳に拡大。

分析

グラフ1+2を見ると、事故か事件かは別とし、「採点基準はこれで公正?」と疑問を持つ方がいるかも。でもこれ、採点自体は公明正大(なはず)で、合否がひっくり返ることもありません。

くぅ、広島で受ければ合格だったかも?

残念、恐らくそれは違います。

事実は霧の中なので、ここも仮説思考で。
仮説A:サンプル採点説
・「今年はこの辺の合格層を減らそう」。それらしき受験番号群から抜き取り厳しめの採点基準を作った所、他地区は逆にそこで引っかかる率が低かった。
仮説B:D判定適用拡大説
・同じ理由で、「ここを減らそう」。出来すぎD判定の適用を拡大したところ、引っかかるのは東京地区の方が多かった。
仮説C:地区別複数採点基準説
・採点基準は、実は甲⇔乙2通り用意され、地区別にアミダで適用するとする説。

さすがにCは外し、仮説A+Bを前提にグラフをあと2つ眺めます。

受験番号が大きい層の合格率が例年と逆転(H29東京地区)

加齢による合格率右下がりは今年も堅持。

分析

この手の試験は、サンプル答案の傾向を見て採点基準を決める、「出題側の後出しジャンケン」。そこに無視して勝手に決めたマイ採点基準で、第1問10点、第2問12点・・。そんな取らぬ狸の皮算用が、この結果を招いた真犯人か?

採点基準は出題側の専権事項です。活字の本で静的に示すまでは良くても、本当に当ててしまうネットでそれをやったら、狙い撃たれてOUTになっても文句を言うのは筋違い。

※2018/1/17追加 地区別・受験番号帯別合格率

今日のまとめ

最新仮説:「2次」は出題側の後出しジャンケン。採点基準は変動制?

今回の4枚のグラフから得る示唆(仮説)とは。

①東京地区受験 ②受験申込順が早い ③40歳以上

どうもそんなタイプの方が「書きそうな答案」を狙い撃ちして、採点基準を辛くしたかと。そんな暴論が正解である確率は低いですが、そう仮定するのは自由で、4枚のグラフが示す数字は一つにつながります。

当試験、伝統的な「受験の常識」では説明できないことがしばしば起きます。では明日は「対策編」です。

■■ここからテンプレ■■

ベテやふぞが過去問の答を必死に覚えてその小さなオツムを固くする隣で、柔軟な話題にさっと答えてタイムマネジメント力をダダ上げする【過去問RTA】。世間の誰も気づかぬ内に、今年R6の「2次」対策は既に春爛漫の満開モードです。

-★To-Be目指す答案

PAGE TOP